COLUMN

動画|エクササイズバンドを使用したエクササイズバリエーションのご紹介2
今回はオンラインショップで公開中の「MINI BAND & SUPER BAND Lab.」より、ミニバンド、スパーバンドを使用したエクササイズバリエーションをご紹介いたします。 エクササイズの目的や重要なポイントなども詳しく記載しておりますので、是非最後までチェックしていただけますと幸いです。 Staggered Zigzag Walk + Shoulder Packing 目的・エクササイズ特性 殿筋群とコア・肩甲帯の協調 ターゲット コア、殿筋群、肩甲帯周囲筋群 使用アイテム ・ ミニバンド ライト イエロー 10本パック ・ミニバンド ミディアム グリーン 10本パック 動作手順 1.膝の上と足首と手首にミニバンドをセットする。 2.肩のパッキングをしてから、スタッガードポジションになる。...
動画|エクササイズバンドを使用したエクササイズバリエーションのご紹介2

動画|スピード&アジリティトレーニングに有効なツールのご紹介
今回はスピード・アジリティトレーニングをより効果的に行うためのツールを2つご紹介します。 「アジリティ」はさまざまなスポーツで求められる重要な能力ですが、能力を発揮したいタイミングで体を上手く使えるように日頃からトレーニングを重ねることが重要です。動画もございますのでぜひ使用シーンをイメージしながらご覧ください。 (1)ブレットベルト ブレットベルトにはリリース機能が備わっており、一定の力が加わるとストラップが分離する点が最大の特徴です。「停止状態から瞬発的に加速するスキルの向上」や「ジャンプ動作の改善」に役立つツールで、主にランナーのスタートダッシュのトレーニングに使用されます。腰ベルトにはベルクロ(マジックテープ)のついたストラップが接続しており、トレーナーが片手でストラップを握ってレジスタンスを加え、もう一方の手で接続部分をリリースして使用します。また、動画のように室内の限られたスペースでも効果的にトレーニングを実施できる点も魅力の一つです。 (2)ゲームスピード360 ゲームスピード360は「効率的に地面に力を伝える」ことを重視するトレーニング時には欠かすことのできないツールの1つです。ウエストベルトが360度旋回することで、加速・減速・方向転換などの体の動きに対し素早く負荷の切り替えができるため、あらゆるムーブメントスキルトレーニングに対応することができます。運動変動性を用いて、スポーツに求められる動きのスキルを自己組織化する上で最適なツールです。また、ベルトについているレジスタンスコードで負荷を一定に維持することができるため、ムーブメントトレーニングだけではなく他のエクササイズの補助としてもご使用いただけます。 今回はスピード・アジリティトレーニングをより効果的に行うためのツールを2つご紹介いたしました。瞬発的に加速するスキル向上を目的とする場合は「ブレットベルト」、加速・減速・方向転換のスキル向上を目的とする場合は「ゲームスピード360」をおすすめしています。競技ではこのほかにも、状況を素早く見極める判断能力や、相手のフェイントやタックルなどに対応する対人操作も必要となります。ぜひ競技に近い環境や動きも取り入れながらご使用ください。【商品に関するお問い合わせ】 器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。
動画|スピード&アジリティトレーニングに有効なツールのご紹介

動画|ハイドロベストを使用したエクササイズバリエーションのご紹介
今回は背負うタイプの「ウォーターバッグ」で両手が自由に使えることが魅力の「ハイドロベスト」を使用したエクササイズバリエーションをご紹介いたします。 エクササイズ動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。 (過去コラム『3種類の「ウォーターバッグ」のご紹介』はこちら) エクササイズ紹介 1. ジャムボールと組み合わせて 2. アクアバッグと組み合わせて 今回はハイドロベストを使用したエクササイズをご紹介させていただきました。 ウォーターバッグを使う最大のメリットは水の量を調節することでエクササイズの難易度を簡単に調整することができることです。 ぜひご自身・クライアントのレベルやコンディションに合わせてお使いください。 【商品の購入をご希望の方】ハイドロベストの購入をご希望の方は公式ストアからお買い求めください。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。
動画|ハイドロベストを使用したエクササイズバリエーションのご紹介

動画|ミニバンドを使用したエクササイズバリエーションのご紹介
今回はオンラインショップで公開中の「MINI BAND & SUPER BAND Lab.」より、ミニバンドを使用したエクササイズバリエーションをご紹介いたします。エクササイズの目的や重要なポイントなども詳しく記載しておりますので、是非最後までチェックしていただけますと幸いです。 Comerford Hip Complex 目的・エクササイズ特性 殿筋群の活性化 ターゲット 殿筋群・コア 使用アイテム ・ミニバンド ライト イエロー 10本パック・ハンギングクラブマット ブラック 183cm 動作手順 1.膝の上にミニバンドをセットし、側臥位になる。 2.踵をつけたまま、股関節の内外旋を行う。(中殿筋後部線維) 3.大腿をやや離したまま、股関節の内外旋を行う。(中殿筋前部線維) 4.股関節外旋ポジションを保ったまま、股関節の内外旋を行う。(中殿筋後部線維+中殿筋前部線維) 5.股関節0度伸展ポジションを保ったまま、股関節の内外旋を行う。(大殿筋+中殿筋後部線維) 重要なポイント 体幹のニュートラルポジションと適切なIAP(腹腔内圧)を保ったまま行う。 コーチングキー 脊柱の側屈や骨盤の傾斜が起きないように、適切な脊柱と骨盤のポジションで行う。...
動画|ミニバンドを使用したエクササイズバリエーションのご紹介

動画|3種類のマッサージボールの特徴・使い方
今回は、弊社で取り扱っている3種類の「マッサージボール」についてご紹介します。参考動画とあわせてそれぞれの特徴をご確認ください。 「深く強い刺激」が特徴のマッサージボール マッサージボールは筋膜リリースやセルフマッサージを行う際に使用されますが、フォームローラーなど他のツールと比べて身体との接点が小さく、より深く強い刺激を与えることができます。 指圧に似た強めの刺激が特徴ですが、ボールの大小を変えることで刺激の強弱を調整することも可能です。足の裏から首元まで全身に使用することができ、特に固くなりやすい股関節後面や肩の裏などの部位に効果的です。 エクササイズ動画 1. PERFORM BETTERオリジナル ファームマッサージボール 固めの材質で型崩れがしにくく、耐久性・耐水性に優れています。 サイズは直径7.6cm、直径12.7cmの2種類あり、部位によって刺激に変化を加えてのご使用もおすすめです。 2. アキュモビリティボール 他のマッサージボールとは異なり、反面が平らな形状となっていることが特徴です。これによって、ボールが転がることなく、狙った部位をピンポイントでほぐすことができます。また、形状を生かして動画のように壁や柱を利用しての使用も可能なため、遠征や出張先などで十分な硬さの床やスペースが確保できない場合の利用にも適しています。 固さは2種類(ソフト・ハード)からお選びいただけます。 3. ラド・ローラー ニアスキン素材である高品質医療用シリコンのため、温冷使用が可能なことが特徴です。 ホットウォーマーで温めたり、冷凍庫(フリーザー)で凍らせたり、冷やしたりしながら活用できるマルチローラーです。3段階の硬さと適度な重量感によって、全身の細かな部位へのアプローチが可能となっています。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。
動画|3種類のマッサージボールの特徴・使い方

動画|ソフトメッドメディシンボールのご紹介
今回は新商品の「ソフトメッドメディシンボール」についてご紹介します。 エクササイズ動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。 特徴 弾みにくく、壁や床への打ちつけに最適な「片手サイズのメディシンボール」です。 高速の投球動作で発生する力を効率的に制御するための動作の習得に役立てることができます。片手に収まるサイズ感でグリップもしやすく、重量バリエーション(0.5kg、1.0kg、1.5kg、2.0kg、2.5kg)も豊富なため、オーバーヘッドスポーツや投球スポーツのパフォーマンス向上だけなく、傷害予防のコンディショニングにも効果的です。近年、プロ野球では肩肘の強化や傷害予防のために試合前やトレーニングの前にウォーミングアップで使用する選手が増えてきました。 おすすめのエクササイズ2選 Rotational-Parallel Softmed-MB Reverse Throws Half-Kneeling Double Clutch 効果・ピッチング時の胸椎の可動性と下半身の安定性向上・ピッチング動作で発生する力を肩の後方で制御するスキル ポイント・頭と同じ高さの位置に向かって真後ろに投げる・動作時に前脚の膝がぶれすぎないようにコントロールする Softmed-MB ER Tosses Side Lying 効果・ピッチング時の肩甲胸郭関節・肩関節の安定性向上・肩後方の伸張性負荷に対する耐性の向上 ポイント・脇を閉めたまま肩の外旋を利用して投げる・落下するボールが指を通過してからキャッチする エクササイズによって重量を変えたり工夫次第でバリエーションはさらに増やすことが可能です。是非さまざまなエクササイズをお試しください。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。
動画|ソフトメッドメディシンボールのご紹介

動画|アクアボールを使用したエクササイズバリエーションのご紹介
今回は「ウォーターバッグ」の中でも片手で持つエクササイズに適した「アクアボール」を使用したエクササイズバリエーションをご紹介いたします。 エクササイズ動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。 (過去コラム『3種類の「ウォーターバッグ」のご紹介』はこちら) エクササイズ紹介 RDL SL to Hip Lock Step-up Over Head Lifting SA Horizontal Push Gluteus Bridge SL Posi Re-Loading *エクササイズ動画協力:Best Performance Laboratory 今回はアクアボールを使用したエクササイズをご紹介させていただきました。ウォーターバッグを使う最大のメリットは水の量を調節することでエクササイズの難易度を簡単に調整することができることです。ぜひご自身のレベルやコンディションに合わせてお使いください。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。
動画|アクアボールを使用したエクササイズバリエーションのご紹介

【新商品】不安定に揺れる「スタビバー」のご紹介
今月より新たに販売を開始した新商品「スタビバー」についてご紹介します。 エクササイズ動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。 特徴 特殊な設計でバーにプレートをセットするとその重りによってバーが「撓る(しなる)」ことがスタビバーの最大の特徴です。その撓り(しなり)によって作り出される不安定な環境でエクササイズを実施することで新しい動作パターンの習得に役立ちます。プレートの重量やエクササイズの速度を調整することでバーの揺れ方も変動するため、同じエクササイズを行う場合でも少し変化を加えることでより効果的なエクササイズが可能です。 ラインナップ 長さが異なる3種類をご用意しております。・ベーシック 2.0m(耐荷重80kg,バーの重さ3.5kg)・スタンダード 2.2m(耐荷重90kg,バーの重さ3.6kg)・プロフェッショナル 2.4m(耐荷重100kg, バーの重さ3.7kg) バーが長くなると撓り(しなり)による揺れも大きくなりエクササイズの難易度もあがります。 ベーシックは子供や高齢者、運動初心者向け、スタンダードは成人男性や運動経験のある女性向け、プロフェッショナルはアスリートや運動頻度の高い方向けとなります。 長さを選ぶ際の参考にしていただけますと幸いです。 おすすめのエクササイズ Squat 同じリズムでsquatを繰り返すだけでなくゆっくりしゃがみ、少し速く立ち上がる(1.5倍速)など、リズムに変化を加えることによってスタビバーが撓り不規則な揺れが起こります。この際に身体の重心がブレることがないように体幹を意識して、しっかりキープすることがポイントです。 【使用アイテム】・スタビバー プロフェッショナル・ラバーバンパープレート 11.3kg Hip Lock Hip Lockはパフォーマンスをあげるために必須の能力とも言われています。 スタビバーを使用することで、軽量のプレートを使用した場合でもバーの不規則な揺れによって難易度を格段に上げることができます。 前述のsquatと同様に一定のリズムで行うだけでなく、アレンジを加えることでより高い効果を発揮します。 【使用アイテム】・スタビバー スタンダード・ラバーバンパープレート 4.5kg 今回ご紹介したエクササイズは一部となりますが、工夫次第でバリエーションはさらに増やすことが可能です。...
【新商品】不安定に揺れる「スタビバー」のご紹介

動画|バランス・体幹トレーニングに有効なツールのご紹介
今回はバランス・体幹トレーニングをより効果的に行うためのツールを3つご紹介いたします。 バランス・体幹を鍛えることはパフォーマンスを発揮する上で必要不可欠であると同時に、動作や姿勢の改善、ケガの予防にもつながり実生活においても重要な要素です。 エクササイズ動画もございますのでぜひ使用シーンをイメージしながらご覧ください。 (1)PBディスクピロー ディスクピローは空気を入れて使用するやわらかな円盤型のツールで、不安定な環境を作り出すことが可能です。ディスクの上で片足のエクササイズやシットアップをすることでバランス感覚や関節の安定性の向上を期待できます。また、動画のように2つ並べて使用することで、スクワットやプッシュアップなどの両足・両手を使ったエクササイズに応用することができるため、エクササイズのバリエーションも非常に豊富です。直径35.5cmとコンパクトなサイズのため、ご自宅でのエクササイズでもご使用いただけます。 おすすめのエクササイズ (2)ポーリーバランスビーム 器具上で「歩く」「跳ぶ」など、さまざまな動作を行うことでバランスを養い、空間認識能力の向上に役立つツールです。慣れてきたら、動画のようにハードルを置いて環境に変化を加えたり、ダンベルやエアロビックバーなど重量による負荷を加えたりと他のツールと組み合わせ難易度を上げて使用することでより効果を高めることができます。 おすすめのエクササイズ (3)ハイドロベスト ハイドロベストは「背負うタイプのウォーターバッグ」で、両手が自由に使えることが最大の魅力です。 両手がフリーになることで他の器具と組み合わせて使いやすく、エクササイズの幅が広がります。 バッグ内の水の量を調節することでエクササイズの難易度を簡単に調整することができるので、アスリートはもちろん子供から高齢者に至るまで幅広い世代の方にご使用いただけます。 おすすめのエクササイズ *現在販売のモデルはウォーターバッグの色が黒に変更されていますのでご注意ください。 今回はバランス・体幹トレーニングをより効果的に行うためのツールを3つご紹介いたしました。どれも本格的なトレーニングに限らず、ケガの予防や姿勢改善など多様な目的で使用できるおすすめのツールです。動画のように他のツールと組み合わせるなどのアレンジを加え、日々のエクササイズのバリエーションに加えてみるのはいかがでしょうか? 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。株式会社パフォームベタージャパン
動画|バランス・体幹トレーニングに有効なツールのご紹介

動画|アクアバッグを使用したエクササイズバリエーションのご紹介
今回は、ウォーターバッグの中でもオーソドックスな形状の「アクアバッグ」を使用したエクササイズバリエーションをご紹介いたします。 動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。(過去メルマガ『3種類の「ウォーターバッグ」のご紹介』はこちら) エクササイズ紹介 Walk on Beam / Aquabag Halo Staggered SQ Walk on Beam / Aquabag Woodchopper Contralateral *エクササイズ動画協力:Best Performance Laboratory 今回はポーリーバランスビームと組み合わせたエクササイズをご紹介させていただきました。 動画のようにポーリーバランスビームの上で実施したり、アクアバッグの水の量を調節することでエクササイズの難易度を簡単に調整することができるので是非お試しください。 【商品の購入をご希望の方】アクアバッグの購入をご希望の方はオンラインショップからお買い求めください。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。株式会社パフォームベタージャパン
動画|アクアバッグを使用したエクササイズバリエーションのご紹介

腰の負担を軽減|ヘックスバーとシングルレッグスクワットバーのご紹介
今回は腰に負担をかけずに高い出力とスピード感のあるリフトを可能にするツール「オリンピック ヘックスバー」と「シングルレッグスクワットバー」をご紹介いたします。 エクササイズ動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。 オリンピック ヘックスバーの特徴 自身が六角形のバーの中へ入ることで、前後重量バランスのセンターに立ってエクササイズを実施することができます。 シャフトが身体の中心から離れる心配がなく大腿付近で持つことができるため、腰部・股関節に過度な負担をかけずにトレーニングできる点が魅力です。 デッドリフトを行う場合、従来の股関節主導で行うストレートバーデッドリフトと比べ、股関節や腰部以外の関節にも負荷が分散されます。それによって、腰に過度な負担をかけずに高い出力とスピード感のあるリフトが可能となり、アスリートはもちろん、トレーニング初心者の方でも安心してご使用いただけます。 おすすめのエクササイズ シングルレッグスクワットバーの特徴 前述の「オリンピック ヘックスバー」と似たツールですが、最大の違いはバーの片側が空いている点です。これによって、スプリットスクワットなどの両足を前後に開いた状態で行うエクササイズ実施時もバーが邪魔になりません。 ヘックスバーで行うエクササイズも対応できる非常に使い勝手の良いツールです。 おすすめのエクササイズ 「まずは手軽にお試ししてみたい方」には「オリンピック ヘックスバー」が、「エクササイズバリエーションの豊富さや安全性をより重視したい方」には「シングルレッグスクワットバー」がおすすめです。また、ヘックスバーの動画のように「スーパーバンドと組み合わせてスピードにフォーカスしたリフトを行う」など、他のアイテムと組み合わせることでエクササイズバリエーションをさらに拡げることも可能です。ぜひお試しください。 【商品の購入をご希望の方】オリンピック ヘックスバー、シングルレッグスクワットバーの購入をご希望の方はオンラインショップからお買い求めください。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。株式会社パフォームベタージャパン
腰の負担を軽減|ヘックスバーとシングルレッグスクワットバーのご紹介

動作機能改善 | グレイクックバンドの活用例【動画】
今回は身体の動作機能改善に役立てることができるツール「グレイクックバンド」をご紹介いたします。 エクササイズ動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。 グレイクックバンドの特徴 中央部に付属したパッドやストラップ、両端のハンドルが特徴的なエクササイズバンドです。その特徴から多様なエクササイズでご利用いただけますが、中でも身体の動作機能改善に向けて行うトレーニング(コレクティブエクササイズ)時に最も効果を発揮します。「鍛えたい部位にうまく効かない」「どこに効いているのかわからない」といったエクササイズ時のお悩みの解決に非常に有効です。リハビリやパフォーマンス向上をはじめ、猫背改善や腰痛改善などの身体のお悩みに対しても広くご活用いただけます。 ラインナップ ・エクストラライト・ライト・ミディアム・ヘビー・エクストラヘビー 動作機能改善を目的としたエクササイズを行う場合には「エクストラライト〜ミディアム」までの強度の軽いものでも十分に効果を実感いただけますが、動作機能改善後の高負荷をかけたエクササイズを行う場合には「ミディアム〜エクストラヘビー」の強度の高いものをお選びいただくとより効果的です。 おすすめのエクササイズ グレイクックバンド単体での使用 ミニバンドと組み合わせての使用 【商品の購入をご希望の方】グレイクックバンドの購入をご希望の方はオンラインショップからお買い求めください。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。株式会社パフォームベタージャパン
動作機能改善 | グレイクックバンドの活用例【動画】

スプリント・回旋|RMTクラブの活用例【動画】
今回は効率的なスプリントや回旋パワーを獲得するためのツールとして有効な「RMTクラブ」をご紹介いたします。 エクササイズ動画もございますので、是非使用シーンをイメージしながらご覧ください。 RMTクラブの特徴 中に重りが入ったマラカスのようなツールです。重りによって動的な負荷が加わることで、全身を使った運動が可能です。特に、側屈と回旋によって体幹をリコイルし、爆発的な回旋パワーを発揮するため、野球やゴルフなどのスプリントや回旋パワーを必要とする競技トレーニングに有効です。また、頑丈な特性を生かした「スイング」「振り上げる」「叩きつける」といったエクササイズバリエーションも多様なため、自然にかつ楽しく機能的な動作習得が可能です。重量は全部で4種類(0.9kg、1.8kg、2.7kg、3.6kg)あり、目的に合わせてご活用いただけます。 おすすめのエクササイズ (1)振り下ろすNeural Activation: Diagonal Switch (2)振り上げるLateral Lunge & Thoracic Rotation (3)叩きつけるRMT Clubs Slam Series 【商品の購入をご希望の方】RMTクラブの購入をご希望の方はオンラインショップからお買い求めください。 【商品に関するお問い合わせ】器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。株式会社パフォームベタージャパン
スプリント・回旋|RMTクラブの活用例【動画】

リカバリー器具・サイズ選びのポイント
日頃よりパフォームベタージャパンをご愛顧いただきましてありがとうございます。今回はリカバリー器具についてご紹介いたします。オンラインショップでもマッサージボール、フォームローラー、マッサージスティックなどの器具を取り扱っておりますが、用途や環境によって利便性は様々です。本コラムを通じて、改めてその違いや選び方のポイントを整理するきっかけになれば幸いです。 1. マッサージボールのサイズの選び方 マッサージボールには大小2つの種類があります。大きなマッサージボールは身体と接する面積が広く、低刺激で浅く全体的をほぐすことができるため、ハムストリングなど大きな筋肉へ使用するのに適しています。一方、小さなマッサージボールは、肩甲骨周辺などピンポイントで狙った部位へ強い刺激を的確に与えたい場合に適しています。例外として、刺激を与えたい部位の面積が狭い場合でも、動画のようにうつ伏せで体重が掛けにくい小胸筋などへ刺激を加える場合には、大きなマッサージボールの使用がおすすめです。 2. 持ち運びを考慮した器具の選択 施設外に持ち出して使用される場合には「目的」と「携行のしやすさ」の2つのバランスを考慮して使用器具を選択することをおすすめします。 屋外に持ち出すなら、フォームローラー30cm・45cm 長さのあるフォームローラー(91cm)は、施設内に常設して使うのに適している一方で、競技場など屋外に持ち出して使うには少し不便です。また、バッグに入れやすいマッサージボールは携行には便利ですが、前述のとおり狙った部位への局所的な使用に用途が限定されてしまいます。フォームローラーの、30cm、45cmの短いモデルを選択することで、持ち運びもしやすく、フォームローラーとしての用途も十分に満たすことが可能です。 ホテルや自宅ならAcumobility ball フォームローラーやマッサーボールなどの自体重を利用する器具を使用する場合、ある程度の地面の硬さが必要になります。合宿、遠征先のホテルなど「横になれるスペースがベッドしかない」といった環境では、ベッドのクッション性が邪魔になり十分な刺激を得られません。そのような場合には壁を利用した立位、もしくは椅子を利用した座位でも使用できるAcumobility ballのような器具をご使用いただくことで、限られたスペースでも十分な刺激を与えることができます。 3. 強度・部位をより細かく調整できるMFRスティック、マッサージガン リカバリー器具には、前述の「自体重を利用する器具」だけでなく、MFRスティックやマッサージガンなど、本人もしくはトレーナーが「手に持って刺激を加える器具」があります。 セルフコンディショニングに向いているMFRスティック MFRスティックは、自体重が掛けにくく自身で刺激を加えにくい、ふくらはぎやハムストリングなどへのアプローチも容易なため、セルフコンディショニングにおすすめです。 強度と刺激のバリエーションが豊富なマッサージガン 「電動式」で機械的に強度の調整が可能なため、部位や目的に応じて簡単に強度が変更できます。首まわりと下肢では求める強度が異なるケースが多いと思いますが、ボタン一つで刺激が変更できるため、リカバリーする部位を変更する際のセットにも時間がかからず利便性が高いのが特徴です。また、付属されている5つのヘッドで身体に接地する形を変更して刺激の種類を変更するこも可能です。大きな面積のヘッドで低強度の刺激から、鋭角なヘッドで高強度の刺激までマッサージガン一つでリカバリーしていただけます。 株式会社パフォームベタージャパン
リカバリー器具・サイズ選びのポイント

動画|スタッカブルステップの便利な活用法のご紹介
今回は幅広いエクササイズで活用いただける万能器具「スタッカブルステップ」についてご紹介します。 プライオメトリクストレーニングでステップ台として使用されることが多い器具ですが、「エクササイズに変化を加える」「重ねて使う」「補助器具として使う」といった方法でも使用でき、非常に便利です。 今回は使用用途が異なる3つのエクササイズをご紹介します。 1. エクササイズに変化を加える Lateral Slide Squat 片足で実施するスクワットなどエクササイズに変化を加えることができます。 重りがない環境でも高さを出すことで負荷をかけることができるので1つ持っておくと非常に便利です。 2. 重ねて使用することで高さ調整が可能 Lateral Hop & Squat Jump ステップ台を重ねて使用できる点も非常に魅力的です。 2種類(10.2cmと15.2cm)サイズのご用意がありますので組み合わせて使用すると高さ調整もしやすくオススメです。 3. エクササイズの補助器具としても有効 Dead Lift 裏返しに置いてエクササイズの補助器具としてご使用いただくと床材の保護にも繋がります。 動画はプレート未装着時のものですが装着時でもお使いいただけます。 【商品に関するお問い合わせ】 器具の使い方などご不明点があればこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。株式会社パフォームベタージャパン
動画|スタッカブルステップの便利な活用法のご紹介
ジム開業・改装などを
検討中の方へ

施設見学・一括お見積もりを承っております
導入器具に関するご相談はもちろん、物件選びや施設レイアウト、床材の選び方などの初期段階からご相談いただけます。時期未定、構想段階でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
無料のお役立ち資料を配布しております
物件選びや床材の選び方、施設レイアウト、器具の選定などで押さえておきたいポイントをまとめた全30ページの資料です。ジムの開業や、トレーニングルームのリニューアルを検討している方にもお役立ていただけます。
PDFをダウンロードする