COLUMN

ジム開業|ダンベルとケトルベルの違いと選び方
今回は「ダンベルとケトルベル」をご紹介いたします。特徴や使用用途には大きな違いがあるものの、 どちらも「片手で扱えるウエイト器具」という共通点を持つため、導入時にどちらが良いか悩まれる方もいらっしゃいます。本コラムを通じて、改めてその違いや選び方のポイントを整理するきっかけになれば幸いです。 1. 違いと使い分け (1)最大の違いは「重心の位置」 ダンベルが握った手と同じ高さで左右対称に重心が位置するのに対して、ケトルベルは握った手の外側に重心が位置します。 *詳しくは別のコラムでもご紹介しておりますので是非ご覧ください。 (2)垂直方向へ安定した負荷をかけるなら「ダンベル」 左右均等の重心のため動作を安定させやすく、名前の通り「ダンベルプッシュ」や「ダンベルフライ」に代表される上肢のプッシュエクササイズで多く活用されます。 安定した環境で垂直方向への負荷を求めるのであればダンベルの活用がおすすめです。 (3)遠心力を利用したり、不安定な環境下でのエクササイズなら「ケトルベル」 ケトルベルは握った位置から重心が離れるため、ダンベルでは作り出しにくいエクササイズ環境を作り出すことが可能です。具体的には、遠心力を利用した「ケトルベルスイング」や、 「ターキッシュゲットアップ」時に重心を手の甲側に移動させ不安定な環境を作り出す場合などが当てはまります。 また、ケトルベルは他の器具と組み合わせて使用することもおすすめです。動画のようにケトルベルのハンドル部分にスーパーバンドを結んで使用することで、ケトルベルの重量がスーパーバンドの張力で不規則にバウンドし、エクササイズ環境を不安定な状態にセットすることが可能となります。 スクワットやランジ動作など日常のトレーニングにバリエーションを加えてみてください。 2. ダンベルとケトルベルの選び方 通常、ダンベルセットでは重量の最小値と最大値の幅が広くセットされていますが、指導対象のクライアントの条件が明確な場合には、 重量の幅を限定しその範囲内で負荷を徐々に上げられるようにバラで細かく重量を揃えることもおすすめです。 例えばアスリートや男性のボディメイクの需要がある施設では高重量が必要になる場合が多く、ダンベルは ラバーダンベルセット に加えてバラで23kg以上のものを数ペア、ケトルベルは10kg以下の軽量のものは最小限に抑えて、10~24kg程度の重量のものを中心に選択されます。 一方で、女性のクライアントが多いパーソナルジムでは高重量の必要性は少なく、ビニールカバーダンベルは6.8kg以下、ケトルベルも2kg~10kgに限定して2kg刻みでの導入を検討されることが多いです。 パフォームベタージャパンでは以下のラインナップをご用意しており、 重量を細かく揃えていただくことが可能です。ぜひご自身のクライアントの属性に合わせて必要な器具を検討してみてください。ビニールカバーダンベル|0.5~6.8kg ※1LB(=約0.45kg)刻み ラバーダンベル|2.3kg~45kg ※5LB(=約2.3kg)刻み ケトルベル|2kg~44kg ※2kg刻み また「重量の”範囲”を絞る」ことには、使用頻度の低い器具の導入を防ぎ、スペースの有効活用にもつながるという利点もございます。スペースの有効活用を優先する場合には、重量可変式のパワーブロックもおすすめです。専用スタンドを使用することで最低限のスペースで50SPであれば2.3kg~23kg、SP EXP...
ジム開業|ダンベルとケトルベルの違いと選び方

ジム開業|スクワットラックの選び方・効果的な使い方
今回は世界中のプロスポーツチームやパフォーマンスジムなどで広くご愛用いただいているPERFORM BETTERオリジナルの「ハーフラック」がテーマです。 ジムの開業やニューアルを検討されている方はもちろん、既にスクワットラックを導入されているが参考になる「導入時に重視していただきたい点」と「より使いこなすための方法」の二つのポイントを中心にご紹介しています。 1. オリンピックシャフトを使う「高負荷のスクワット」を提供する際に必要 名前の通り、スクワットを実施するときに使用しますが、シャフトを使用した高負荷のスクワットを安全に行うために必要不可欠な器具です。 同じスクワットでも、「器具を使用しない自体重のスクワット」や、重量を持つ場合でも「ケトルベルを身体の前に持つゴブレットスクワット」などを実施する場合は必須ではありません。 2. 「安全性=耐荷重量」で選ぶ スクワットラックを選択する時に重要なことは「安全性」です。安全性を高めるためには、ラック自体の「耐荷重量」を確認する必要があります。 耐荷重量には家庭用として流通している100kg程度の低いものから、アスリートのトレーニングに対応できる耐荷重量の高いものまで様々ございます。ご自身が提供したいトレーニング強度に合わせてご選択ください。また、 耐荷重量が高く重厚なモデルは比例してラックの揺れが少なく安定性が高まるというメリットもございます。それによって、幅広いクライアントを安心して指導できる だけでなく、ラックの揺れを気にすることなくシャフトをラックに戻すことができるため、 トレーニング時のクライアントのストレス軽減にもつながります。PERFORM BETTERのスクワットラックはハーフラックでも「耐荷重量(※)」が545kgのため、プレートを付けていない状態の20kgシャフトのみで使用した場合でも安定の違いが実感できると思います。 (※)PERFORM BETTERのスクワットラックにおける耐荷重量は「トレーニング時に使用可能な重量」ではなく、「トレーニング時にシャフトにつけるプレートと、スクワットラックのプレートホルダーにあるスペアのプレートも含めた総重量」となります。 3. 他の器具と組み合わせて、より効果的に使いこなす 重量を扱うトレーニング施設であればスクワットラックの導入は必須ですが、他の器具との組み合わせで更に便利かつ効果的に使用していただけます。今回はエクササイズバリエーションを2つご紹介いたします。 (1)スーパーバンド オリンピックシャフトを使用したスクワットではシャフトとプレートの重量がトレーニングの負荷となりますが、スーパーバンドをプラスすることでゴムの張力を負荷にプラスすることができます。 PERFORM BETTERオリジナルのスクワットラックはベース部分にバンドアタッチメントがついており、スーパーバンドがセットしやすい仕様です。 トレーニングのバリエーションを増やすのにぜひご活用ください。 (2)セーフティースクワットバー 通常、プレートで重量を追加したスクワットを行う際には オリンピックシャフトを使用しますが、セーフティスクワットバーを用いることで、より安全にトレーニングを行うことができおすすめです。 首と肩を保護するパッドや、顔の前でしっかりとグリップできるハンドルがついていることで、首や肩に不安を抱えるクライアントでも無理なく安全にスクワットを実施することが可能です。 スクワットラックはさまざまなモデルが流通しているので迷われるかと思いますが、今回ご紹介した項目をぜひご参考にしてください。...
ジム開業|スクワットラックの選び方・効果的な使い方

ジム開業|失敗しない施設レイアウトと導入器具の決め方
今回はジムの開業、リニューアルで多くの方が迷われる「施設内のレイアウト」についてです。 さまざまな書籍でレイアウトを決める手順やポイントが紹介されていますが、本コラムでは、当社のお客様から過去に相談いただいた内容や、伺った失敗談などをもとに「失敗しにくい」レイアウトの考え方をご紹介いたします。 1. 施設のコンセプトを決める レイアウトに限らず、設備や器具について考えるうえで何より重要なのはその施設のコンセプト(利用者とトレーニング目的)です。コンセプトによって必要な器具やフリースペースの広さ、最適なレイアウトは大きく変わります。まずはご自身の施設コンセプト「誰が、どんな目的でトレーニングをする施設なのか」を明確にしてみてください。 2. まずは「必要最小限の器具」で開業する 開業時には施設のスペースが埋まるほどの器具は導入せずに、少しスペースに余裕をもって必要最低限の器具を選定することをおすすめいたします。必要不可欠ではない器具の導入で判断に迷ったときは「あったら便利そうなものは、最初は買わない」と考えて、器具を厳選することで、使用頻度が極端に少ない器具が生まれてしまうリスクを最小限に抑えることができます。 3. 「どこに何を置く」よりも「どこで何をする」が先 最後にレイアウトを決めていきますが、パフォームベタージャパンとしておすすめする考え方は「どこに何を置く」よりも「どこで何をする」を重要視することです。「器具のサイズや場所」を起点にレイアウトを考えてしまうと「きれいに配置できたつもりが、実際に使ってみると器具を運ぶ距離が長く不便だった」「実際のトレーニングセッションの導線に沿っていなかった」といったことがよく起こります。「施設内のどこで何をするか」をイメージして「トレーニングの場所」を起点にレイアウトを決めていきましょう。 4. 具体的なレイアウトの考え方 具体的に「北島康介トレーニング全編」動画を元にご紹介したいと思います。各ブロックごとにさまざまなエクササイズを実施していますが、使用スペースや器具に分けて考えていきます。 ①RESET〜BREATHING〜MOBILITY マット1枚ほどのフリースペースで実施しています。使用器具も置き場所に困るほどの大きな器具は使用しておらず最低限のスペースと器具で実施が可能です。 主な使用器具 (柔軟性&リカバリー)https://www.performbetter.jp/collections/flexibility-and-recovery-training ②MOTOR CONTROL〜MOVEMENT PREPARATION〜PLYOMETRICS MOTOR CONTORLではスペースはさほど使用していませんが、多くのツールが使用されています。このブロックをどこで実施するか想定して使用頻度の高いツールの収納スペースも近くにレイアウトすることで、セッション中に取りに行ったり、ツールを戻す時間が短縮できるので「実施する場所」から「収納する場所」を考えることがおすすめです。 MOVEMENT PREPARATION以降は一定の平面スペースが必要です。また、天井高が低い物件ではPLYOMETRICSの垂直方向の動きに適した場所を選択するなど、注意をする必要があります。動画内では使用されていませんが、プライオボックスを導入する場合には「エクササイズの実施」「ボックスの収納」のどちらにもスペースが必要です。運ぶ手間もかかるためその点も考慮してレイアウトが組めるとよりスムーズな運営が可能です。 主な使用器具 (バランス&安定性トレーニング)https://www.performbetter.jp/collections/balance-and-stabilization-training?page=1 ③MEDICINE BALL...

施設の床材についてのご紹介
今回は施設を設営する上でとても重要な要素になる床材についてご紹介いたします。 アメリカ本社のPERFORM BETTERも「機能的なトレーニング施設を設営するには器具の選定の前に床、壁、天井をしっかりと決めることが重要」と明言するほど大事な要素です。 床材選びに迷われている方や、床材について考える機会がなかった方などへ少しでも参考になれば幸いです。 床材は「トレーニング内容」と「作りたい雰囲気」で選ぶ トレーニング施設に使用される床材は大きく分けて3つの傾向があり、日本でも目的に応じて使い分けられています。 ①身体や器具を守る「ラバーマット」 1つ目はウェイトトレーニングをする上で必要不可欠なラバーマットです。 クライアント、アスリートのトレーニング時の負担を軽減させたり、防音や器具の破損など、トレーニング施設の床材としての安全性と利便性は1番高い素材です。 施設のコンセプトやご予算、内装のデザインに応じて厚みやカラーもご選択いただけます。 導入施設:NEXPORT新小岩 ②アジリティトレーニング向きの「人工芝」 2つ目は人工芝です。走る、止まるなどのドリルやスレッドを押す、引くなどオンラインショップのプロダクトカテゴリーの スピード&アジリティトレーニング には1番用いられる素材です。 アスリート向けの施設はもちろんですが、一般のパーソナルトレーニング施設でもラバーマットより施設の雰囲気がハードになりすぎないために最近は多く導入されています。 ラバーマットではスムーズに滑らないバルスライドなどのスライドディスクも人工芝であればそのままで使用が可能です。 導入施設:Athle コンディショニングセンター ③ジムの雰囲気をハードにしない「フローリング」「カーペット」 3つ目はそれ以外のフローリング、カーペットなど一般的な家庭で用いられるような床材です。激しいトレーニングやダンベル、バーベルを落とす危険性がないのであれば充分な場合も多分にありますが、安全面はもちろんですが清掃などの手入れを考えるとあまりお勧めはしておりません。 ただ、施設内のデザイン、雰囲気からトレーニングジムの要素を限りなく減らしたい目的でラバーマットや人工芝以外を選択する方も多くいらっしゃいます。 最近はラバーマットでも表面がフローリングのようなデザインのモデルもありますのでそちらも合わせて、ご検討されてください。 導入施設:GROUND RULE *画像に使用されている各施設の詳細はこちらのページでご確認ください。 GYM &...
ジム開業・改装などを
検討中の方へ

施設見学・一括お見積もりを承っております
導入器具に関するご相談はもちろん、物件選びや施設レイアウト、床材の選び方などの初期段階からご相談いただけます。時期未定、構想段階でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
無料のお役立ち資料を配布しております
物件選びや床材の選び方、施設レイアウト、器具の選定などで押さえておきたいポイントをまとめた全30ページの資料です。ジムの開業や、トレーニングルームのリニューアルを検討している方にもお役立ていただけます。
PDFをダウンロードする