COLUMN

ケトルベルの仕様と握り方
今回は定番商品のケトルベルについてです。パフォームベタージャパンのオンラインショップを閲覧されている方はケトルベルがどんな形状で、どう活用するかは把握されていると思いますが、改めて細かい仕様や使い方、選び方などをご紹介します。 ケトルベルの仕様 ケトルベルとダンベルの違い まずは一般的にケトルベルとダンベルの違いについて簡単に復習すると、どちらも手を下に向けて持った場合に通常のダンベルは握った位置と同じ高さに重心がきますが、ケトルベルは少し下に重心が位置します。握った位置から重心が離れることにより、ケトルベルスイングが実施しやすくなったり、ターキッシュゲットアップの際に重心を手の甲側に移動させるなど汎用性が高くなります。 ケトルベルの使いやすさを決める要因は、表面の素材による握りやすさも影響しますが、ハンドルと重量部分のバランスが大きく関わります。ケトルベルはメーカーによって「ハンドルの形状」に違いがあり、グリップの太さ、ハンドル部分が必要以上に大きいと重量部分との重さに差が少なくなり、扱いにくいことに加えて、ケトルベルを使用するメリットも少なくなってしまいます。 PERFORM BETTERのケトルベルの特徴 パフォームベターのケトルベルをお選びいただく方には、トレーニングによっての様々な握り方でも持ちやすく手の甲など角が当たって痛めることがないとご意見をいただいております。これは前述の通りハンドルと重量部分のバランス、形状が大きく影響しているものと思います。細かい仕様の違いは文面では伝わり難いと思いますが、アメリカ本社のPERFORM BETTERの商品は運動指導の現場で活躍するトレーナーの意見を参考に改良を重ねています。 ケトルベルの握り方 ケトルベルスイング時の適切な握り方 5月に開催したBest Performance Laboratoryさんとのコラボウェビナーで講師の桂さんからケトルベルスイング時の「適切な握り方」は画像のように両手の人差し指同士が掛かるように握り小指と薬指を強調して握り込むことをご紹介いただきました。 あくまでも正解ではなく「適切である」という表現になりますが、1つだけ理由を挙げると「人差し指を重ね小指と薬指を強調して握り込むことでショルダーパッキングがしやすくなり、安定性が高まり正しいフォームを維持しやすくなる」ためにこの握りが適切という見解です。人差し指を重ねずに両手の5本指でしっかり握ろうとした場合、小指や薬指が外を向いてしまいスイング時に脇が空きショルダーパッキングが緩み易くなります。このグリップを可能にするにはハンドルに適度な丸みがありサイズもちょうど良く「握りやすい」ことが重要になります。桂さんのように現場の運動指導、そしてご自身でトレーニングを実践しているトレーナーが実際に感じたことが商品開発に活かされていることを実感します。 ケトルベルの選び方 重量、個数を選ぶヒント 施設をオープンする時などに多くご相談いただくのが「ケトルベルの重量と数量どうすればいいですか?」という質問です。 誰が、なんのトレーニングをするのか?最大何名が同時にトレーニングするのか?などご自身の環境を考えるとケトルベルの重量や個数が見えてくるのではと思います。パフォームベタージャパンの顧客が施設をオープンされる際、各重量を1個づつ揃える場合と「同重量をペアで用意する」こともご案内する場合もあります。施設のオープン時に「女性向けのパーソナルがメインだから2〜10kgを1個づつ」と揃えても、メインで使用される重量が比較的に偏ってくるのと、ケトルベルを両手で持つ、ペアでトレーニングをするということが増えてくるのか、今お持ちのケトルベルから高重量のモデルの購入するより、既に持っているケトルベルの同重量の買い足しが多い印象です。 参考程度ですがケトルベルを選ぶ際に少しヒントになればと思います。 今回ご紹介したパフォームベターのケトルベルは導入施設でご紹介している各施設でご活用いただいていますので実物をご覧になりたい方はぜひパフォームベタージャパンへお問い合わせください。*施設見学、器具について各施設への直接のお問い合わせはお控えください。 株式会社パフォームベタージャパン石田学
ケトルベルの仕様と握り方

パフォームベタージャパン設立の思い
オンラインショップのABOUTページにも掲載しておりますが、弊社ファウンダーの北島康介がパフォームベタージャパンを設立した経緯を改めてご紹介します。今回は私の個人的なエピソードも交えて書かせていただきます。 設立の目的 選手とトレーナーの関係 パフォームベタージャパン設立当初の目的は、北島康介が自身の現役時代に競技活動を支えてくれた「トレーナー」の更なる活躍の場を作ることです。そしてトレーナーが活躍の場を拡げることで、アスリートがより良いバックアップ体制で競技を続けられ、多くの方が快適で安全にスポーツを楽しめる環境を提供でき、日本のスポーツ現場の充実に繋がると考えパフォームベタージャパンが設立されました。 トレーナーの仕事 私は北島康介の現役時代にマネージャーとして大会に帯同させてもらいました。個人的な1番のエピソードは2016年の日本選手権(リオ五輪選考レース)にマネージャーとして帯同した際に、小沢邦彦さん、鈴木岳.さんという日本を代表する2人のトレーナーと1週間の大会期間をご一緒させていただたことです。大会期間中にお2人が「ベストな状態で選手をスタート台に立たせる」ことを第一に考えて議論を重ね、お互いの立場、役割を尊重し合い「責任を持って仕事を任せ合う」プロフェッショナルな場面に立ち会いました。選手のコンディションを見ながらマッサージ、ストレッチ、もしくはエクササイズをすべきなのか、様々な議論を重ねて最後は選手本人の感覚と擦り合わせる作業を日々繰り返していました。この2人の姿を見て、北島がパフォームベタージャパン設立の当初に目的とした「トレーナーの活躍の場を拡げる」の意味がその時に初めて本人の感謝の想いとともに理解できた気がしました。もちろん、その大会が始まるまでに他にも様々なトレーナーさんにサポートしてもらっていたことは言うまでもありませんが、その時にお2人に本当に大事なことを教わりました。その人にとっての「身体をベストな状態にする」「ベストな状態の身体を保つ」のは何もアスリートだけのことではなく、老若男女、職業を問わず日常生活を送る上で必要なことだと思います。アスリートが必要に応じて「技術を磨く」「体力をつける」「マッサージをする」「鍛える」「メンテナンスをする」等々はアスリート以外の一般の方にも通ずるものがあると理解できたと同時に、これが「トレーナーの活躍」なのだと解釈しました。 トレーナーの活躍で実現する理念 トレーナーといっても日本ではアスレティックトレーナーだけでなく、マッサージセラピストやS&Cコーチなどなど幅広く使われることがあります。各々の役割を尊重しながら業務を遂行する「トレーナー」たちが活躍することで、パフォームベタージャパンの理念である「アスリートがより良いバックアップ体制で競技を続けられる環境と、より多くの方が快適で安全にスポーツを楽しめる環境を提供し、日本のスポーツ、健康産業の現場を更に充実させる」は実現されると考えています。 トレーナーが人々を健康にする なぜ、トレーナーと接することで健康的な生活につながるかを北島がスポルテックやパフォームベタージャパンのセミナーで話した内容を基にご紹介します。 まず、アスリートは日常的に競技の練習をしており、それとは別にトレーニングやマッサージなどの時間を確保しています。この競技練習以外の時間がパフォームベタージャパンの器具をご使用いただく場面となります。トレーニングといっても目的に応じて様々ありますし、マッサージも実際にセラピストの方にケアしていただく場合や、自身で身体をほぐすなど選択肢が複数あると思います。中長期的に考えて自分の目的・目標によって「今なにをすべきなのか?」は、競技の技術的なことであれば競技の監督およびコーチと、トレーニングやマッサージもそれぞれの専門家の意見を取り入れながら自分に必要なことを「選択」する必要があります。 自分自身の身体を知ること トップアスリートは本当に必要なことを自分自身の「知識と経験」と「感覚」、専門家の「プロフェッショナルな意見」を擦り合わせながら「選択」する能力に長けているのだと考えています。アスリートでなくても漠然と「週末に疲れを取りたい」「姿勢を綺麗に保ちたい」「痛みが出る箇所を改善したい」など、身体に関わることに悩みや目的があると思います。その悩みや目的のために何をするかを自分の感覚とトレーナーの意見を取り入れながら「休む」「動く」「マッサージをする」など試してみると「知識と経験」は増えていくのではと思います。アスリートが自分の身体に対してコンディションと目的に応じての引き出しを多く持つように、一般の方もトレーナーを活用してトレーニングやマッサージなど「その時の自分に必要な身体に関することを取捨選択できる知識と感覚」を得ることが健康的な生活につながるのではと考えています。 株式会社パフォームベタージャパン石田 学
パフォームベタージャパン設立の思い
ジム開業・改装などを
検討中の方へ

施設見学・一括お見積もりを承っております
導入器具に関するご相談はもちろん、物件選びや施設レイアウト、床材の選び方などの初期段階からご相談いただけます。時期未定、構想段階でも構いませんので、お気軽にご相談ください。
詳しく見る
無料のお役立ち資料を配布しております
物件選びや床材の選び方、施設レイアウト、器具の選定などで押さえておきたいポイントをまとめた全30ページの資料です。ジムの開業や、トレーニングルームのリニューアルを検討している方にもお役立ていただけます。
PDFをダウンロードする