TOP > COLUMN > Webinar Report|カオスの中に秩序を見出す(桂 良太郎先生)|サミットプレウェビナー

Webinar Report|カオスの中に秩序を見出す(桂 良太郎先生)|サミットプレウェビナー

セミナー 活動報告
Webinar Report|カオスの中に秩序を見出す(桂 良太郎先生)|サミットプレウェビナー

今回は、先日開催した無料ウェビナーの内容の一部をご紹介いたします。
Best Performance Laboratory 代表取締役の桂 良太郎さんに「Secret of Multidirectional Movement 〜カオスの中に秩序を見出す〜」というテーマのもと、競技現場で不可欠となる“多方向ムーブメント”の捉え方と実践への応用について、理論と動作例の両面から解説いただきました。

本ウェビナーは10/18~19に開催するパフォームベタージャパンサミット2025のプレウェビナーになりますので、ご検討中の方は参考になれば幸いです。

■テーマ:Secret of Multidirectional Movement ~カオスの中に秩序を見出す・多方向ムーブメントの秘密~ プレウェビナー編

■開催日:2025年8月23日

■講師:桂 良太郎 (Best Performance Laboratory代表取締役)

カオスの中に秩序を見出す

予測困難でカオスなスポーツ動作の中から、動作を支配する普遍的な「秩序」を見出すことは、 気象予報士が、気圧や風向から未来の天気を予測する過程と似ています。
多方向ムーブメントや方向転換、カッティングといったアジリティ動作において、アスリートの動作や状況の中に存在する、汎用性と再現性を兼ね備えた運動原理を「アトラクター」と表現します。
スポーツパフォーマンスの最大化と傷害リスクの低減を同時に実現するためには、この「アトラクター」の獲得と最適化が必要不可欠になります。

伝統的ムーブメントスキルトレーニング

シャッフルカット、クロスオーバーカット、ベースローテーション、ドロップステップなど、様々なムーブメントスキルの「型」を身に付けることは非常に重要です。
しかしながら、単に動作やシチュエーションを再現して、理想的な動作を反復練習するだけでは、フィールドへの転移は起こり得ないことも事実です。
伝統的なムーブメントスキルトレーニングで見落とされていた、身につけた「型」を、いかに様々なシチュエーションに適応させるかという観点が、真の意味での動作習得のために、非常に重要になります。

減速と方向転換におけるアトラクター

・Keep the Head Still:頭の位置を維持する
・Upper Body First:上半身を先行させる
・Chest Out While Rotation:回旋時に胸を突き出す

これらは、方向転換動作の代表的なアトラクターの一例です。
フィールドへの転移を成立させるためには、高強度なスポーツ動作に存在するアトラクターに基づき動作を構築すること、そして何よりも、選手の感覚に耳を傾けることが大切になります。

Q&A

参加者からの質問に対し、自身の現場実践をもとに具体的にお答えくださいました。
以下、一部抜粋してご紹介します。

Q1. それぞれの能力をインタラクションさせることが重要であることはよくわかりました。エクササイズを実施する際に、何かのインタラクションを向上させる目的を持っていますか?インタラクションを目的とするとエクササイズが得意になる現象が起きる感じがして悩んでいます。

A:
エクササイズが得意になるという現象は確かにありますが、特定の能力の向上だけを目的にしてしまうと、インタラクションとしての再現性が失われることがあります。
そのため、常に「なぜこの動作が必要か」「どの動作にどうつながるか」という視点を持って選択しています。
動作同士の関連性を保つことが、インタラクションを高めるために重要です。

Q2. 感覚的類似の究極はその競技をすることだと思いますが、その場合トレーニングを嫌うアスリートやコーチの説明が難しいと思っています。やはり競技だけでなく感覚的に類似する複数の動きをトレーニングする必要がある。という認識で合っていますでしょうか?

A:
はい、その認識で良いと思います。
競技そのものが最も感覚的に類似する動きではありますが、競技以外の動作の中にも類似点は存在します。
トレーニングの中でそれを意識的に設計することで、選手の感覚がより豊かになります。
説明が難しい場合は、言葉よりも動きの実感で理解してもらえるケースも多いので、体感させる環境設計も一つのポイントです。

本ウェビナーは、カオスの中に秩序を見出す・多方向ムーブメントの秘密をテーマに解説いただきました。
サミット本番ではさらに深い内容が展開される予定です。
サミットのご参加もぜひご検討ください。

株式会社パフォームベタージャパン

 

ジム開業・改装などを
​検討中の方へ

施設見学・一括お見積もりを承っております

導入器具に関するご相談はもちろん、物件選びや施設レイアウト、床材の選び方などの初期段階からご相談いただけます。時期未定、構想段階でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

詳しく見る

無料のお役立ち資料を配布しております

物件選びや床材の選び方、施設レイアウト、器具の選定などで押さえておきたいポイントをまとめた全30ページの資料です。ジムの開業や、トレーニングルームのリニューアルを検討している方にもお役立ていただけます。

PDFをダウンロードする