TOP > COLUMN > アメリカのトップアスリート御用達MBSCを訪問|Michael Boyle氏のジムレイアウト

アメリカのトップアスリート御用達MBSCを訪問|Michael Boyle氏のジムレイアウト

施設
アメリカのトップアスリート御用達MBSCを訪問|Michael Boyle氏のジムレイアウト

BostonにあるMichael Boyle氏が主宰するトレーニング施設 MBSC(Michael Boyle Strength & Conditioning) にお邪魔しました。

本記事では、施設の特徴、器具配置、実際のトレーニングの様子、日本のジムに応用できるポイントを詳しく紹介します。

Bostonの名門ジムMBSC(Michael Boyle Strength & Conditioning)とは?

MBSC は、Bostonにある業界で知らない人はいないと言われるほど有名なトレーニング施設です。
アメリカの4大スポーツをはじめ、トップアスリートやジュニアアスリートが通い、Michael Boyle氏やKevin Carrnado氏など著名なトレーニングコーチの指導を受けています。

施設はアスリート向けだけでなく、トレーニング愛好家やジュニア世代も多く通っており、常に活気に満ち溢れています。

 

MBSCのトレーニングエリア

SIGNATURE SERIESラックと器具の効率的な配置

PERFORM BETTERの SIGNATURE SERIESラック が8台横並びで連結され、圧巻の施設環境です。
鏡の前から以下の順番で器具が配置されており、グループトレーニングにも対応した効率的なレイアウトになっています。

さらにプライオボックスの前には直線の人工芝が設置され、あらゆる分野のトレーニングに対応しています。

 

有酸素エリアと人工芝フィールド

トレーニングエリアとは別に、有酸素マシン(バイクトレッドミルクロストレーナー)が充実しており、ハーフラックも3台設置されています。

施設の反対側には人工芝のフィールドがあり、スピードやアジリティ、メディシンボールウォールを使ったトレーニングなど多彩な動きの練習が可能です。

年齢や競技レベルを問わず、ジュニアから高齢者まで運動が行える環境が整っており、アスリートが集中してトレーニングできる雰囲気の一方で、リハビリ目的で歩行訓練をする高齢者も見られました。

 

施設の印象と学び

グループトレーニングへの対応

器具が列に配置されていることで、アスリートへのパーソナルトレーニングだけでなく一般のフィットネス愛好者やジュニアアスリートも効率よくトレーニングが可能です。

ジュニアアスリートの育成

ジュニア世代がトレーニングコーチの指導のもと、適切な重量を扱ったウェイトトレーニングや、クリーン、スナッチを正しく実践している姿は若い世代から正しいフォームを学ぶ重要性を再認識させられました。

実践者としての文化

訪問時にはインターンスタッフが多く、仕事の合間にハードなトレーニングをしていました。トレーニングコーチも空いた時間に実践する姿は施設の文化、実践者としての意識の高さが非常に印象的でした。

 

日本のジムへの応用ポイント・提案

  • MBSCのレイアウトをそのまま縮小しても、日本のジムに十分参考になる

  • 鏡の前から器具を列に配置することで、グループトレーニングやスペース効率を高められる

  • プライオボックス前に人工芝を置くことで、多様な動作やプライオメトリクス、アジリティトレーニングが可能

詳しいレイアウト写真や導入器具の情報にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

ジム開業・改装などを
​検討中の方へ

施設見学・一括お見積もりを承っております

導入器具に関するご相談はもちろん、物件選びや施設レイアウト、床材の選び方などの初期段階からご相談いただけます。時期未定、構想段階でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

詳しく見る

無料のお役立ち資料を配布しております

物件選びや床材の選び方、施設レイアウト、器具の選定などで押さえておきたいポイントをまとめた全30ページの資料です。ジムの開業や、トレーニングルームのリニューアルを検討している方にもお役立ていただけます。

PDFをダウンロードする