10月18日(金)〜20日(日)に開催した「PERFORM BETTER JAPAN SUMMIT 2024」の内容の一部を全3回に分けてご紹介させていただきます。
初日の講義の模様を一部ご紹介させていただきます。
テーマ:未病を予防する抗炎症食(前半)/ 睡眠栄養学(後半)
講師:川合 智さん (日本統合療法株式会社代表取締役)
川合さんは、運動療法と栄養療法を基盤とする「統合療法」によって慢性不調を改善に取り組む一方、アスリートへの栄養アドバイスも行なっています。
本講義では「未病を予防する抗炎症食」と「睡眠栄養学」をテーマにお話しいただきました。
講義では、睡眠不足が身体に及ぼす影響を解説し、睡眠の質を向上させるための食事アプローチについて具体例を交えて紹介いただきました。
また、トレーナーが身体の不調を解剖学的観点から捉えがちな中で、栄養や睡眠の観点からアプローチする重要性についても解説されました。
栄養・睡眠の視点を取り入れることで不調を改善する具体的な方法が盛り込まれた内容であり、受講者の関心を大いに引きつけた講義となりました。
テーマ:パーソナル、スポーツチーム、行政、企業でも活用できるパッケージプログラムCELについて
講師:荒井 秀幸さん (株式会社R-body General Manager )
荒井さんは、コンディショニングを提供するスポーツ運動療法施設「株式会社R-body」のGeneral Managerとして、トップアスリートや一般の方に向けたコンディショニングトレーニング指導を行っています。
本講義では、「パーソナル、スポーツチーム、行政、企業でも活用できるパッケージプログラムCELについて」をテーマにお話しいただきました。
講義では、R-bodyが構築したCELというシステムの中で用いられる腰痛改善プログラムについて、基礎知識からそれを応用したエクササイズに至るまで、具体例を交えて詳しく解説してくださいました。
このプログラムは、身体に関する知識をお持ちでない方でも実践可能であり、スポーツチームから行政、一般企業など幅広い分野で活用されており、7割の方が腰痛改善を実現したという実績もございます。
さらに、プログラムに用いられるトレーニング理論についても詳しく解説いただき、運動指導を行う上で重要な知識を深めることができる非常に有意義な講義となりました。
テーマ:スポーツパフォーマンス向上と傷害予防のためのConstraints-Led Approachの理論と実践
講師:桂 良太郎さん (株式会社Best Performance Laboratory代表)
桂さんは、東京南青山にあるパフォーマンス施設「Best Performance Laboratory」の代表を務め、施設経営やアカデミー活動を主宰する一方で、ハンドボール日本代表をはじめ多くのアスリートのトレーニングを担当されています。
本講義では「スポーツパフォーマンス向上と傷害予防のためのConstraints-Led Approachの理論と実践」をテーマにお話しいただきました。
講義では、運動制御理論や運動学習理論に基づき、競技動作において重要な「キームーブメント」の習得を目指したトレーニングについて解説くださいました。
また、トレーニングにおけるバリエーションをどのように持たせるか、さらにプログレッション・リグレッションの適用方法についても具体例を交えて紹介いただきました。
競技パフォーマンスの向上と傷害予防の両面を支える理論と実践が学べる、大変有意義な講義となりました。
テーマ:視覚と運動の繋がり-臨床に役立つ視覚評価-
講師:小松 佳弘さん (ビジョンアセスメント株式会社 代表取締役)
小松さんは、専門分野であるビジョンアセスメントとビジョントレーニングに基づき「視覚と運動の繋がり―臨床に役立つ視覚評価―」をテーマに講義いただきました。
講義では、人間の視機能の基礎知識、をユーモアを交えながら分かりやすく解説くださいました。
また、子供と大人の視機能発達の違いについて詳しく説明し、視機能が運動パフォーマンスに与える影響についても、参加者が実体験できる形式でご紹介いただきました。
さらに、視機能を修正・改善するための具体的なエクササイズについても解説があり、視覚と運動の繋がりに焦点を当てた、実践的かつ有意義な内容の講義となりました。
テーマ:筋/筋膜性腰痛における徒手と運動療法の統合アプローチ
講師:杉山 幹さん (スギヤマカンラボ株式会社 代表)
杉山さんは、パーソナルトレーナーとしての活動に加え、トレーニング記事の翻訳や通訳、さらには教育事業として国内で年間100〜150本にわたる講師活動も行なっています。
本講義では、「筋/筋膜性腰痛における徒手と運動療法の統合アプローチ」をテーマにお話しいただきました。
講義では、手技とトレーニングを組み合わせた腰痛改善の具体的なプロセスについて解説され、「誰でもできる」脊柱の筋肉や胸腰筋膜へのアプローチ方法を実技形式で実践。
トレーニングで必要な筋肉を適切に使うために、硬くなった筋肉を効率よく緩めることの重要性を改めて考える時間となりました。
徒手療法と運動療法を統合したアプローチを学べる実践的かつ有意義な内容の講義となり、受講者にとって非常に価値ある時間となりました。
テーマ:スプリット & シングルレッグ種目を極めてアジリティーに繋げる
講師:根城 祐介さん (Active-Aid Program代表)
根城さんは、パーソナルトレーナー・アスレチックトレーナーとして、プロアスリート、フィットネスジム、整形外科と契約しながら活動する傍ら、講師としてリハビリ・コンディショニング・トレーニング方法を自身の経験をもとに幅広く紹介しています。
本講義では、「スプリット & シングルレッグ種目を極めてアジリティに繋げる」をテーマにお話しいただきました。
講義では、アジリティトレーニングにおける解剖学的知識や原理原則、さらにはアジリティトレーニングを行う前に実施すべき評価方法についても解説いただきました。
トレーニングにおける基礎的な理解を深めるとともに、アジリティ向上のための実践的なアプローチを学べる有意義な講義となりました。
もっと詳しく知りたい方へ
セミナーの内容についてより深く学びたい方は、講師が開催するセミナーやアカデミーをご受講ください。
■川合さん (日本統合療法株式会社)
セミナー情報:https://integrative-therapy.jp/seminar
■荒井さん (株式会社R-body)
ACADEMY:https://r-body.com/for_trainers/
■桂さん (株式会社Best Performance Laboratory)
ACADEMY & セミナー情報:https://best-performance.jp/education/
■小松さん (一般社団法人 ビジョンアセスメント協会)
講座情報:https://www.0v0ision10.com/
■杉山さん (スギヤマカンラボ)
オンラインサロン:https://kansugiyama.com/
■根城さん (Active-Aid Program)
入門講座:https://www.activeaid-program.com/schedule